解決事例 | 相続の窓口|【公式】司法書士法人クオーレ - Part 4
-
相続人に半血の兄弟がいたケース
2021年5月20日兄弟で相続をするが半血の兄弟が…。相続分はどうなる? ご相談にいらした甲さんのご兄弟乙さんが亡くなり、乙さんには配偶者や子がおらず、ご両親は既に亡くなっておられました。 被相続人乙さんは4人兄弟(甲さん乙さん丙さんAさん)ですが、そのうちの一人のAさんは甲さんたちとは母親が違っており、相続分についてなどいろいろ聞きたいことがあるというこ…続きを読む
-
遺言の内容と異なる遺産分割協議をして、分配をしたケース
2021年5月14日状況 不動産や預貯金を保有していた父親は令和元年に亡くなりました。 父親は、亡くなる10年前に自筆証書遺言を作成していました。 封筒に入っており、内容をうかがい知ることはできませんが、相続人である私たち兄弟は1/2ずつ財産を分配しようと思っています。 当事務所の提案と解決 本ケースでは、お父様が自筆証書遺言を作成していたので、まずは検認の手続きが必…続きを読む
-
相続放棄したいが、父が亡くなって1年経過したケース
2021年4月20日状況 父が亡くなり1年がたちますが、父が住んでいた町の市役所から、通知書が届きました。 中を開いてみると、滞納の催告書でした。 市役所に行き事情を聞いたところ、戸籍調査した結果相続人にあたる方に催告書を送ったとのことでした。 市役所の担当者からは、相続放棄というやり方もあるが、死んでから3か月以内に手続きをしないとだめだから、専門家に相談をするよう…続きを読む
-
再転相続人の相続放棄
2021年4月15日状況 祖父が亡くなり、祖父の一人息子だった自分の父親が相続人となった。 しかし父親は熟慮期間中に亡くなってしまいました。 祖父は預貯金や不動産といった財産はもっておらず借金といったマイナスの財産がかなりの額ありました。 父親には、マイナスの財産はなく、預貯金、不動産が相続財産としてありました。 父親が祖父の相続人となる結果、父親が祖父の借金を相続…続きを読む
-
急死した兄弟の遺産を兄弟と甥姪で分けたケース
2021年4月12日状況 被相続人は叔母さまで、ご相談者様のお父さまが叔母さまのご兄弟だったため、相続人は代襲により甥となりました。 叔母さまは身寄りもなく、一人暮らしであったこともあり、市役所からの通知によってご自身が相続人となることを知り、急に相続人となってしまったことに困ってご相談にご来所いただきました。 司法書士のご提案&お手伝い まず相続人は誰であるのかの…続きを読む
-
遺される妻が相続争いに巻き込まれないよう遺言を書いたケース
2021年4月7日状況 ご相談者様はご夫婦二人暮らしで、子供がいなかったため、将来自分が亡くなった後の自分の相続人は妻だけだと思っていたところ、友人から兄弟も相続人になると聞いて、自分に万が一のことがあったときに奥様が困ることになるのではないかと心配されてご相談にいらっしゃいました。 司法書士のお手伝い ご家族が夫と妻のご夫婦二人で子供がいない場合で、夫の直系尊…続きを読む
-
相続人の1人が音信不通のケース
2021年3月30日状況 Aさんの父親甲さんがお亡くなりになり、相続人はAさんBさんCさんの3名。 このうち、AさんとBさんは普段から交流もありお二人でのお話合いは済んでいましたが、Cさんとは音信不通でこのままでは遺産分割協議ができないので相続手続きが進まないといった状況でした。 司法書士の提案&お手伝い 遺産分割協議とは、相続人が複数いる場合に、相続人の共有…続きを読む
-
清算型遺贈を残されたケース
2021年3月24日状況 依頼者は、配偶者とお子さんがいなく、父母はすでに亡くなっており、ご兄弟が2人いる方でした。 兄弟とは30年ほど連絡を取っていないので、自分が亡くなった時に兄弟に相続されるよりも、仲がいい2人の友人に財産を受け取ってもらいたいというご相談でした。 財産の内容は土地建物と僅かな預貯金とのことで、なるべく受け取る方が負担のないようにするには…続きを読む
-
争族対策、相続税対策、認知症対策を組み合わせた生前対策の事例
2021年3月20日状況 母親も高齢になってきたこともあり、将来亡くなった際、相続トラブルにならないか心配になり、長女様がご相談にみえました。 (1)ご家族関係 お母様、長女様(相談者)、弟様 (2)資産状況 ・お母様と長女様が同居する自宅 ・現在空き家になっているマンションの持分(他の共有者は、弟様) ・預貯金等 提案と解決方法 お母様からもお話をお伺いすると、次世…続きを読む
-
遺産分割の手間をかけないように相続放棄したケース
2021年3月13日状況 ご依頼者は、妻子のいない弟さんがお亡くなりになって自分が相続人となったが、自分は幼いころに養子に出ているので財産を継ぐつもりはないし、自分が遺産分割にかかわると他の相続人の手間をかけてしまうので相続放棄をしたいが、自分は高齢で、家庭裁判所に行くことも大変だから専門家に手続きを依頼したいとご相談にいらっしゃいました。 司法書士のお手伝い 被…続きを読む