解決事例 | 相続の窓口|【公式】司法書士法人クオーレ
-
兄弟姉妹が全員他界。代襲相続人14名による預金相続の手続きをサポートしたケース
2025年6月23日ご相談内容 ご相談者様 ご相談くださったのは50代の女性の方です。 相続のご相談内容 亡くなったのはご相談者様の「おば」にあたる方で、父方の兄弟姉妹の一人でした。おば様には配偶者も子どももおらず、ご両親もすでに他界されている状況です。また、おば様は遺言書の作成はされていないとのことでした。 おば様名義の通帳が残っており、「このお金はどうしたらよいの…続きを読む
-
海外在住の相続人がいる場合の相続登記をしたケース ~名義人になるのは日本在住の相続人~
2025年6月10日ご相談内容 ご相談者様 名古屋市在住のS様(60代男性)から、相続登記についてのご相談をいただきました。 S様の父親であるA様が亡くなり、相続が発生。不動産(戸建住宅)は名古屋市内にあり、長年S様が同居していたため、今後も住み続ける予定とのことでした。 相続人はS様と、アメリカ在住の妹B様の2名です。 相続のご相談内容 不動産をS様が単独で相続し、…続きを読む
-
相続人が外国籍である不動産の相続登記をしたケース
2025年5月29日ご相談内容 ご相談者様 今回のご相談者は、60代女性。長年一人暮らしをしていた実母が亡くなり、実家の名義変更を検討する中で、相続人の一人である弟様が現在ブラジルに在住しており、しかもブラジル国籍であることが相続手続きにどのような影響を及ぼすのか不安を感じて、当事務所に相談にいらっしゃいました。 相続のご相談内容 お母さまの相続手続きにあたり、相続人…続きを読む
-
登記簿に表題部所有者の記録があるのみの不動産(墓地)を相続したケース
2025年4月3日ご相談内容 依頼者様は、亡くなったご親族(被相続人)から表題部の記録のみが存在する墓地を相続しました。しかし、登記簿上の情報が古く、所有者欄に被相続人の氏名のみが記載されている状態で、住所やその他の詳細情報が一切記載されていませんでした。そのため、依頼者の名義にする手続きを進めるにあたり、被相続人と登記簿上の所有者との同一性の証明が困難な状況でした…続きを読む
-
先妻との間の子に相続させないための遺言と生命保険を活用した生前対策
2025年2月27日ご相談内容 相談者:Tさん(70代・男性) 家族構成:現在の妻(再婚)、子ども3名(長男・次男・長女) 長男(50代):先妻との間の子で、長年疎遠になっている 次男(40代):現妻との間の子 長女(30代):現妻との間の子 Tさんは自身の相続について検討を始めましたが、「先妻との間の子(長男)には財産を渡したくない」とのご意向でした。 長男とは何十…続きを読む
-
疎遠だった父方親族との相続問題を解決したケース
2025年1月30日ご相談内容 相談者:Aさん(30代・女性) 父方の祖母が亡くなり、突然相続に関する書類がAさんのもとに届きました。Aさんは幼い頃に両親が離婚しており、それ以降父方の親族とは疎遠な状態が続いていました。相続手続きについて知識がなく、さらに親族とのやり取りへの不安が重なり、「どのように対応すればよいのかわからない」と、当事務所にご相談いただきました。 …続きを読む
-
相続人は3名(妻と先妻の子2名)の複雑な相続問題
2025年1月29日ご相談内容 ご依頼者様(A様)は、後妻であり、ご主人様が亡くなられたことで相続手続きを進める必要が生じました。相続人は、A様とご主人様の前妻との間に生まれた子であるB様、C様の3名でした。しかし、A様とB様、C様は長年疎遠であり、特にB様とC様はA様に対して複雑な感情を抱いている様子でした。 ご主人様が残された財産には、不動産や預貯金が含まれていま…続きを読む
-
相続人の中に隠し子(認知された子)がいるのが後から発覚したケース
2023年7月17日ご状況 ご相談者様(A様)はお父さまが亡くなられたため、遺された財産の相続手続きをどのように進めればいいのかわからないということでご相談にいらっしゃいました。 ご相談者様の話では、すでにお母さまは他界されており、相続人はご相談者様と弟(B様)の二人とのことでした。 また、お父様が遺された財産はお父さま名義の土地・建物と預貯金とのことでした。 提案と…続きを読む
-
数次相続の発生により、中間省略登記を行ったケース
2023年1月5日経緯・状況 相談者様のお父様が10年前に、お母様が3年前にお亡くなりになられ、お二人名義の不動産について、まだ手続きをしていないので相続手続を依頼したいということでお越しいただきました。 数次相続 数次相続とは、ある方がお亡くなりになり、遺産相続が開始した後、「遺産分割協議」や「相続登記」を行わないうちに相続人の一人が亡くなり、次の相続が発生するこ…続きを読む
-
法定相続情報一覧図を使用して効率的に相続手続きを行ったケース
2023年1月5日状況 【家族関係】 被相続人は父 相続人は母、長女、二女の3名 依頼者は長女 【相続される財産について】 財産は実家である父名義の不動産(土地、建物)と預貯金、株式 預貯金は複数の銀行に口座を持っている 株式は2社の証券会社で管理 今回は不動産の名義変更と預貯金、株式の手続きを全て全て弊所で行う遺産整理業務として受任しました。 司法書士の提案&お手…続きを読む