遺産分割 | 相続の窓口|【公式】司法書士法人クオーレ - Part 2
-
相続人に半血の兄弟がいたケース
2021年5月20日兄弟で相続をするが半血の兄弟が…。相続分はどうなる? ご相談にいらした甲さんのご兄弟乙さんが亡くなり、乙さんには配偶者や子がおらず、ご両親は既に亡くなっておられました。 被相続人乙さんは4人兄弟(甲さん乙さん丙さんAさん)ですが、そのうちの一人のAさんは甲さんたちとは母親が違っており、相続分についてなどいろいろ聞きたいことがあるというこ…続きを読む
-
遺言の内容と異なる遺産分割協議をして、分配をしたケース
2021年5月14日状況 不動産や預貯金を保有していた父親は令和元年に亡くなりました。 父親は、亡くなる10年前に自筆証書遺言を作成していました。 封筒に入っており、内容をうかがい知ることはできませんが、相続人である私たち兄弟は1/2ずつ財産を分配しようと思っています。 当事務所の提案と解決 本ケースでは、お父様が自筆証書遺言を作成していたので、まずは検認の手続きが必…続きを読む
-
相続人の1人が音信不通のケース
2021年3月30日状況 Aさんの父親甲さんがお亡くなりになり、相続人はAさんBさんCさんの3名。 このうち、AさんとBさんは普段から交流もありお二人でのお話合いは済んでいましたが、Cさんとは音信不通でこのままでは遺産分割協議ができないので相続手続きが進まないといった状況でした。 司法書士の提案&お手伝い 遺産分割協議とは、相続人が複数いる場合に、相続人の共有…続きを読む
-
遺産分割の手間をかけないように相続放棄したケース
2021年3月13日状況 ご依頼者は、妻子のいない弟さんがお亡くなりになって自分が相続人となったが、自分は幼いころに養子に出ているので財産を継ぐつもりはないし、自分が遺産分割にかかわると他の相続人の手間をかけてしまうので相続放棄をしたいが、自分は高齢で、家庭裁判所に行くことも大変だから専門家に手続きを依頼したいとご相談にいらっしゃいました。 司法書士のお手伝い 被…続きを読む
-
遺言書の内容とは異なる遺産分割
2021年3月8日状況 被相続人は母親で、相続人は長男次男の2人で、次男は母親と同居していました。 母親は生前に自筆証書遺言を残していました。 遺言の存在について長男は聞かされておらず、次男のみが知っており、封がされていない状態で保管されていました。 遺言の内容は次男にすべて相続させるものとなっており、次男はまだ長男に遺言の存在とその内容を明かすことができない状態で…続きを読む
-
相続人がわからない場合の遺産分割協議
2021年2月24日状況 亡くなられた方は生涯独身で、相続人はご兄弟のみでした。 ご兄弟といってもお父様が複数回婚姻されており、前妻や元妻の子であるご兄弟は誰でどこにいるかもわからないという状態でご相談にお越しいただきました。 司法書士の提案&お手伝い まずは、相続人を確定させることから始めました。 手書きで書かれていた時代の戸籍までさかのぼり、誰が相続人となるかを確…続きを読む
-
全く存在を知らなかった叔父の相続人となったケース
2021年2月18日状況 ご相談者様は、ある市役所から全く存在を知らなかった叔父が自宅で孤独死をしていたとの連絡を受けたが、どのように手続きを進めていったらいいかわからないということでご相談にいらっしゃいました。 相続人はご相談者様一人でしたが、全く交流がなかったため、もしかしたら負債もあるのではないかという不安を抱えていらっしゃいました。 司法書士からの提案 ご相談…続きを読む
-
相続人が連絡拒否するなど協力的でない場合の遺産分割を行うケース
2020年7月27日状況 相談者の父親及び母親の遺産分割について、兄弟で話がまとまらず、一度衝突が起こり、その後一切音信不通のケースです。 連絡無視や連絡拒否など、非協力的な相続人がいる場合の相続の進め方はどうすればよいのでしょうか。 司法書士のご提案&お手伝い 亡くなった人の相続人が複数いる場合、相続人全員で話し合い(遺産分割協議)を行い、『だれがどの財産…続きを読む
-
生前贈与が発覚し、遺産分割調停を申し立てたケース
2020年6月30日状況 ご両親が亡くなり兄弟間で遺産を分けようとしたところ、兄弟の一人に多額の生前贈与があったことがわかり、遺産分割がなかなか思うように進まない状況の中でご相談にご来所されました。 提案 遺産分割は当事者のみでもできますが、それを公平にすることは当事者のみでは困難な場合もあります。 今回のケースでは特別受益が主な争点であったため、遺産分割調停を申し立…続きを読む
-
遠方にお住まいの相続人間の遺産分割をしたケース
2020年6月23日状況 お子様のいないご兄弟の一人が亡くなり、相続人は5人で、遠方にお住いの方もいらっしゃるため、お手続きを公平に行うにはどのようにしたらよいのかということでご来所いただきました。 提案 財産を公平に相続人間で分配するにはその財産をすべて把握する必要があります。 そこで、銀行や証券会社にお手続きをして財産の総額をお調べしたうえで遺産分割協議をすること…続きを読む