2019年8月の相続の相談実績
2019年8月のご相談者様からのご相談内容の概要について、ご紹介させていただきます。
「名古屋相続遺言相談窓口」では、相続・遺言等に関する質問に関しては、ご相談者様のことを第一に考え、初回の相談はすべて無料でお引き受けしています。どうぞお気軽にお電話ください。
相談内容
・父が7月に亡くなり、相続手続き全般聞きたい。
・叔父が亡くなった。相続全般について聞きたい。
・夫が入院中で電話での相談希望。
・おじい様が亡くなり、代襲相続人となっている。遺言無し、不動産無し。相続人調査と協議書作成のみ。
・抵当権の抹消の依頼をしたい。
・父親が癌で余命1ヶ月で入院中。至急出張の公正証書遺言を作成したい。相続人は認知症の母、姉。
・母の兄(おじ様)が独身で亡くなる。現金口座が凍結されているので相続相談。他の年金等手続きは済。
・相続登記。相続人1人。
・相続放棄。9月入ったら判断する
・不動産の相続でもめている
・10年前に遺産分割協議書に判を押したがよくわかっていなかったので覆したい。
・先月に父が亡くなり、土地建物有るので相続手続きお願いしたい。
・父母が亡くなり、遺産分割協議の内容で悩んでいる。
・最近父が亡くなったので遺産(主に不動産)の相続について相談したい。遺言書はあるが、今手元にはない。
・父が亡くなり、相続手続きをしたい。
・父が亡くなった。何も分からないのでいろいろ教えて欲しい。
・自分の財産を相続したい。公正証書作成について。
・おば二人の面倒を見ているが、その二人が財産について心配している。
・自宅と事務所のある土地の相続税評価について
・亡夫名義の遺産分割。長女も無くなっており、孫とは疎遠。
・先妻との間に子供がいる。後妻がいるので、自宅は妻に遺したい。
・自宅を妻に遺すための遺言を書きたい。
・不動産を売却して、まとまったお金が入ったが相続税が心配。
・夫の父の分の相続登記、妻の父の分の相続登記、妻の叔母の認知症(後見)ご自身の相続対策
・相続税がかかるか知りたい。
・父親が新城市に住んでいて、不動産たくさんある。遺言書ある。でも田舎の不動産だから自分はいらない。
・父が3月に亡くなり、商売の税理士に相続税や遺産分割の方法を提案してもらったが合っているのか不安で相談したい。
・父の財産について長男に家を継がせるための遺言かきたい。相続税はどのくらいか。
・母が認知症になったときに財産動かせなくなるのが心配
・相続税いくらかかるか知りたい。
・妻の父が亡くなり、名義変更をどうやってすればいいか。
・借家上の建物名義が亡父のまま。数次相続が発生していて法定相続人は9名ぐらい。
・相続税が発生しそうな財産を持っている。アドバイスが欲しい。
・公正証書遺言の内容が気に入らない
・母が亡くなり、その後父が再婚。父所有の家や財産について遺言書をどうしたら良いか相談したい。
・姑が4月に亡くなり、姑名義の土地を夫名義に変更したい。一つの土地で半分が姑名義、半分が夫名義。
・母が亡くなり、母と一緒に住んでいる兄夫婦に母の通帳からお金を下ろすための書類などを求められたが、そこで書類を渡してしまい、お金を下ろす前に色々と話し合いをしないと、もめたりするのか、そこだけ聞きたい。
・父が亡くなり、相続手続きをしていたのだが途中で相続人の一部と連絡が取れなくなってしまった。9月1日面談希望だったが予約いっぱいの旨伝えると改める旨。
相続・遺言の無料相談実施中!
当事務所では、初回相談を無料で対応しております。
相続手続きや遺言書作成、成年後見など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。
また、電話及び無料相談は、毎日受け付けております。
ご希望の時間にお電話、ご相談いただけたらと思います。
当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは0120-7584-02になります。
また、まとめサイト等への無断引用を厳禁いたします。
この記事を担当した司法書士

司法書士法人クオーレ
代表
鈴田 祐三
- 保有資格
司法書士・行政書士・宅地建物取引士
- 専門分野
-
相続・遺言・生前対策・不動産売買
- 経歴
-
立命館大卒。平成13年司法書士試験合格。平成19年に鈴田司法書 士事務所を開設。平成27年に司法書士法人クオーレを立ち上げ、 代表を務める。事務所開設以来、多数の相続の相談を受けており累 計相談件数1,400件以上の実績から相談者からの信頼も厚い。