2020年1月の相続の相談実績
2020年1月のご相談者様からのご相談内容の概要について、ご紹介させていただきます。
「名古屋相続遺言相談窓口」では、相続・遺言等に関する質問に関しては、ご相談者様のことを第一に考え、初回の相談はすべて無料でお引き受けしています。どうぞお気軽にお電話ください。
相談内容
・父が亡くなった。その後、相続手続は特になにも進めていない。相続登記全体について相談したい。
・H16に父が亡くなった。母がすべて相続。数年後に母も亡くなり、その後相続手続きは何も進めてない。相続財産を持ってる長男とは連絡取れない。
・父去年末に亡くなり、相続登記全般を相談したい。
・相続分割協議でもめている。弁護士さんに依頼するか?
・遺言書作成、相続税の増段
・高齢の親が所有する不動産や預貯金についてどうすればよいか
・婚姻関係20年超を利用した生前贈与のご相談。遺留分減額が目的。
・亡くなった母親の県外の家の名義変更。
・主人のいとこが6月に亡くなり、身寄りがなかったので生前のお世話や葬式もしてあげたが、相続人でないのでほおっておいたところ、いとこの勤め先の保険会社から連絡があり、戸籍等の証明があれば返戻金等があるといわれた。
・親が亡くなり、相続人同士でもめそうなので相談したい。不動産、預貯金、株式あり。他の相続人は兄一人。
・親が亡くなり、不動産があるので相続のことについて教えてほしい。費用も知りたい。
・妻が亡くなり、相続登記未了
・以前相続時精算課税制度使って母から贈与受けた。母健在。遺産に含まれる範囲を知りたい。
・夫が資産家。いろいろ相続対策とかやってるようだが不仲なので教えてもらえない。考えられる対策は何か。
・義理の父が相談者を執行者及び後見人とした遺言と任意後見契約を結んでいるが、暴力方向の認知症が進み義母を傷つけたりして現在一人暮らし。
・母健在だがそれほど長くない。推定相続人として亡き兄の子供、相談者、亡き弟の子がいるが、亡き弟の子は疎遠なので放棄してほしい。方法はあるか。
・母が1月13日に亡くなった。相続手続き。
・昨年夫が死亡。手続きについて勉強したい。
・生前贈与したほうがいいか相続まで待った方がいいか
・自分たちの夫婦に子供がいないので、残された人が困らないようにしたい。
・元夫が亡くなり、その前に財産分与の公正証書巻いていた。子供がいるので相続と財産分与で今住んでいる戸建てを名義変更する手が知りたい。
・父親名義の不動産の相続登記
・生前対策でできることを教えてもらいたい。
・祖母が亡くなった。おじさんと連絡が取れない。
・入所者の息子様が11月に亡くなる。億単位の借金があり、相続放棄の手続きがしたい。
・義理の母の相続について。
・父親が亡くなり、不動産の相続があるので相談したい。
・生前贈与の方法について知りたい
・父が亡くなったが、込み入った事情があり相続放棄について相談したい。
・医院の近くの雑種地を息子達へ生前贈与したい。
・遺産分割がまとまらないので相談したい
相続・遺言の無料相談実施中!
当事務所では、初回相談を無料で対応しております。
相続手続きや遺言書作成、成年後見など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。
また、電話及び無料相談は、毎日受け付けております。
ご希望の時間にお電話、ご相談いただけたらと思います。
当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは0120-7584-02になります。
また、まとめサイト等への無断引用を厳禁いたします。
この記事を担当した司法書士

司法書士法人クオーレ
相続部門長
船戸 ゆい
- 保有資格
司法書士・相続手続カウンセラー・エンディングノート書き方セミ ナー講師
- 専門分野
-
相続・不動産登記・後見
- 経歴
-
南山大卒。名古屋市内の司法書士事務所に勤務中、平成24年度司法 書士試験合格。平成25年に鈴田司法書士事務所へ入社。平成27年鈴 田司法書士事務所の法人化により司法書士法人クオーレの社員とな る。相続に関する複数資格を保有していることから、相続に関する さまざまな悩みに対して最適な相続サポートを提案。多数の相談実 績を誇る。また、相続の相談件数1,400件以上の経験から相談者か らの信頼も厚い。