2020年5月の相続の相談実績
2020年5月のご相談者様からのご相談内容の概要について、ご紹介させていただきます。
「名古屋相続遺言相談窓口」では、相続・遺言等に関する質問に関しては、ご相談者様のことを第一に考え、初回の相談はすべて無料でお引き受けしています。どうぞお気軽にお電話ください。
相談内容
・父が亡くなったので相続手続きの相談をしたい。残高証明や除籍謄本、名寄帳など取れるところまでは取ったが、その後の流れを知りたい。
・相続放棄の料金についてどのくらいかかるか知りたい。
・遺産分割について相談したい。
・最近お母様が亡くなったので、なにをすべきか教えて欲しい
・遺産整理について相談したい。
・相続税について質問したい。
・親子間のトラブルについて話を今すぐ聞いてほしい。
・親が亡くなり、相続人は本人と妹。不動産預貯金建物更生共済に加入している。不動産はすぐ利用する予定がないので、妹と共有にしたい。
・電話で相談したいが、受付の電話で少し聞きたい。今すぐに。
・自分が亡くなる前に預貯金とか不動産などの相続のことについて聞きたい。
・父が亡くなり、相続手続きの進め方を知りたい。
・兄弟相続で甥姪に相続放棄してほしい。
・遺留分放棄について詳しく知りたい。また税金はかかるのか知りたい。
・姉と二人の名義になっているマンションを姉一人の名義にしたい。
・遺言作成者が亡くなったので、相続登記したい。
・父が亡くなったので、相続登記したい。
・父が3年前亡くなった。不動産が複数あり、父親名義になっているのを変更したい。
・警察から電話あり、長年音信不通だった母が亡くなったと知らされる。なるべくかかわらず相続放棄したい。
・遺留分減殺請求を内容証明郵便で送ったが受取ってもらえず、保管期限が来てしまいそう。どうすればよいか相談したい。
・親が亡くなった時、自分は相続人にならず主人(養子)がすべて相続したが、親の預貯金は自分の口座で管理している。主人が亡くなった時、その預貯金は主人の財産として子供へ相続されるか、自分の手元に残るのか聞きたい。
・息子が亡くなったので、土地の名義変更したい。
・相続登記の料金について詳しく知りたい。
・マンション購入予定で登記をしたい。
・入院中の父親の財産について相談したい。貸金庫があり、銀行からは後家庭裁判所で後見人の申し込みをしたほうが良いといわれている。
また、まとめサイト等への無断引用を厳禁いたします。
この記事を担当した司法書士

司法書士法人クオーレ
代表
鈴田 祐三
- 保有資格
司法書士・行政書士・宅地建物取引士
- 専門分野
-
相続・遺言・生前対策・不動産売買
- 経歴
-
立命館大卒。平成13年司法書士試験合格。平成19年に鈴田司法書 士事務所を開設。平成27年に司法書士法人クオーレを立ち上げ、 代表を務める。事務所開設以来、多数の相続の相談を受けており累 計相談件数1,400件以上の実績から相談者からの信頼も厚い。