母の死後10年経ってから貯金の相続をしようとしたケース
状況
依頼者の母は、10年ほど前に亡くなっておられ、相続人は依頼者と依頼者の兄、そして母の再婚相手の3人でした。
母の死亡当時、依頼者は母とも兄とも疎遠になっており、10年ほど前は自分の法定相続分のみの解約をすることが可能であり、ほかの相続人に迷惑をかけることもなかったため、母の郵便貯金の相続手続きをすることもなく放置していました。
最近になって、相続手続きをしていないことを思い出し、自分の相続分の解約をしようとしたところ、相続人全員の実印が必要である旨をゆうちょ銀行から言われたが、母の再婚相手の連絡先も知らないため、困って弊所に相談に見えました。
司法書士のお手伝い
平成28年12月19日に判例が変更されるまでは、銀行の預金債権は遺産分割の対象とならず、相続開始と同時に当然に相続分に応じて分割されるとされていました。
それにより、以前は相続人が自分の相続分のみ、被相続人の預金を解約することができていました。
しかし、判例変更があったため、ゆうちょ銀行は相続人全員分の実印を要求してきたのでした。
手続きを進めるにあたり、まずは、戸籍と戸籍の附票を収集して、相続人の現在の所在を調べることから始めました。
戸籍の附票とは、本籍地において保管されている書類で、戸籍が作られてからの住所の異動が載っているものです。
戸籍の附票を取得したことにより、相続人の住所が判明したため、事情を説明する手紙を出し、ご協力を要請しました。
ご連絡をいただけるか心配ではありましたが、無事連絡をいただくことができ、また、快くご協力をいただけたため、スムーズに手続きを進めることができ、貯金の解約をすることができました。
結果
依頼者の想定よりも早く相続手続きを済ませることができ、依頼者には満足していただくことができました。
ポイント
今回のケースのように、相続発生当時は問題がなくても、後日法律改正や判例の変更によってスムーズに相続手続きができなくなることがあります。
そうすると余分な時間や費用が掛かることにもつながります。
そうならないためにも相続が発生したら早めに手続きを進めることは大切です。
また、相続手続きには、戸籍謄本等必要書類が多数あります。
ご自身で取得するにも個人情報の関係で取得できないこともございますので、専門家へご相談されることをお勧めいたします。
相続に関して、以下のようなことにお悩みではありませんか?
当事務所では、相続・遺言・成年後見についても無料相談を実施しています。
相続でお困りなら大曽根駅徒歩3分の「名古屋相続遺言相談室」へご相談下さい。
当事務所が相続手続を丸ごとサポート
相続手続で自分で行うと手間がかかるもの
当事務所の相続の専門家が無料相談を実施!
当事務所は、初回相談を完全無料で承ります。
相続手続きや遺言書作成、成年後見など相続に関わるご相談は当事務所にお任せください。
当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは0120-7584-02になります。
お気軽にご相談ください。
電話受付:10:00~19:00(平日)10:00~17:00(土日祝)
相続手続丸ごとサポート(遺産整理業務)費用
不動産の名義変更だけでなく、預貯金などの相続に関するあらゆる手続きをまとめて代行!
相続手続き丸ごとサポートとは、司法書士が遺産管理人(遺産整理業務受任者)として相続人様の窓口として、相続に関する不動産、預貯金、株券、自動車、保険金、年金などのあらゆる相続手続きをお客様のご希望に応じて一括でお引き受けするサービスです。
相続財産の価額 | 報酬額 |
---|---|
500万円以下 | 220,000円(税込) |
2,000万円以下 | 242,000円(税込) |
2,000万円以上4,000万円未満 | 242,000円~495,000円(税込) |
4,000万円以上6,000万円未満 | 495,000円~803,000円(税込) |
6,000万円以上8,000万円未満 | 803,000円~979,000円(税込) |
8,000万円以上1億円未満 | 979,000円~1,105,500円(税込) |
1億円以上1.2億円未満 | 1,105,500円~1,287,000円(税込) |
1.2億円以上 | 1,287,000円~(税込) |
※預貯金の調査に関してはご要望いただいた金融機関について財産調査いたします。
※戸籍事項証明書・登記事項証明書・固定資産評価証明書等の各種証明書の発行手数料は別途実費をいただきます。
※当事務所の報酬とは別に不動産登記の登録免許税がかかります。
※弁護士、行政書士、土地家屋調査士など各種専門家を手配した場合は、それぞれの報酬が別途発生します。
※半日を超える出張が必要な場合は、日当として半日の場合3.3万円(税込)、1日の場合は5.5万円(税込)をいただきます。
※相続人が4名様以上の場合は、4名様以降1名様につき5.5万円(税込)を加算させていただきます。
※財産数加算:手続き先数(金融機関支店数、不動産の管轄数)が10を超える場合、1つにつき5.5万円(税込)加算させていただきます。
※期間加算:ご契約日から完了までに1年を超える場合には、半年毎に11万円(税込)を加算させていただきます。
※特殊財産加算:自社株式、外国の資産などがある場合は1種類につき11万円(税込)加算させていただきます。
※特殊分割加算:換価分割・代償分割の場合は5.5万円(税込)加算させていただきます。
※特殊相続加算:数次相続・代襲相続の場合は5.5万円(税込)加算させていただきます。
※特殊相続人加算:相続人が海外在住または外国籍の場合、1人当たり5.5万円(税込)加算させていただきます。
他事務所との料金比較
当事務所の相続手続丸ごとサポート(遺産整理業務)は他事務所と比べて安く設定されています。
相続財産の価額 | 一般的な事務所の報酬額 | 当事務所の報酬額 |
---|---|---|
500万円以下 | 275,000円(税込) | 220,000円(税込) |
2,000万円以下 | 275,000円(税込) | 242,000円(税込) |
2,000万円以上4,000万円未満 | 264,000円~528,000円(税込) |
242,000円~495,000円(税込) |
4,000万円以上6,000万円未満 | 528,000円~660,000円(税込) |
495,000円~803,000円(税込) |
6,000万円以上8,000万円未満 | 660,000円~990,000円(税込) |
803,000円~979,000円(税込) |
8,000万円以上1億円未満 | 990,000円~1,100,000円(税込) |
979,000円~1,105,500円(税込) |
1億円以上1.2億円未満 | 1,100,000円~1,364,000円(税込) |
1,105,500円~1,287,000円(税込) |
1.2億円以上 | 1,364,000円~(税込) |
1,287,000円~(税込) |
※ 司法書士法施行規則第31条において、司法書士の附帯業務として相続人からの依頼に基づき、遺産管理人として遺産整理業務を業として行うことができる旨が定められております。
また、まとめサイト等への無断引用を厳禁いたします。
この記事を担当した司法書士

司法書士法人クオーレ
代表
鈴田 祐三
- 保有資格
司法書士・行政書士・宅地建物取引士
- 専門分野
-
相続・遺言・生前対策・不動産売買
- 経歴
-
立命館大卒。平成13年司法書士試験合格。平成19年に鈴田司法書 士事務所を開設。平成27年に司法書士法人クオーレを立ち上げ、 代表を務める。事務所開設以来、多数の相続の相談を受けており累 計相談件数1,400件以上の実績から相談者からの信頼も厚い。