名古屋・春日井で相続・遺言の専門家による無料相談なら

運営行政書士法人 相続の窓口
司法書士法人クオーレ
当事務所へのアクセス 面談予約はこちら
面談予約はこちら 無料相談受付中
0120-7584-02
受付時間 平日9:00〜18:00 土日・祝10:00〜17:00
※お電話やメールのみでのご相談は受付しておりません。
原則ご面談をさせていただいております。

相続人が連絡拒否するなど協力的でない場合の遺産分割を行うケース

状況

相談者の父親及び母親の遺産分割について、兄弟で話がまとまらず、一度衝突が起こり、その後一切音信不通のケースです。 

連絡無視や連絡拒否など、非協力的な相続人がいる場合の相続の進め方はどうすればよいのでしょうか。

司法書士のご提案&お手伝い

亡くなった人の相続人が複数いる場合、相続人全員で話し合い(遺産分割協議)を行い、『だれがどの財産を相続するか』を決める必要があります。

この時、もし相続人の中に協力的でない人がいれば、遺産分割協議ができず、相続手続きがうまく進まないことになります。

遺産分割には相続人全員の署名・実印が必要です。

しかし、相続人の中には自分の損得しか考えない人、生前の家族関係を引きずる人、いろいろな人がいて思うように進まないことが多々あります。

第一には説得を試みるべきですが、一切口もききたくないと話し合いをしない人もいます。そんな時は家庭裁判所に『遺産分割調停』を申し立てることをお勧めします。

遺産分割調停を申し立てれば、例え協力的ではない相続人が裁判に出席しない場合でも、『審判』という形で裁判所が解決方法を指定します。

審判の内容が申立人に不利な場合もありますが、相続手続未了のまま長期間経過しますと更なる問題の発生も考えられます。

今回のケースでは、当時者間ではどうにもならない場合と判断し遺産分割調停を提案しました。

結果

裁判所が審判を下し、すべての財産を法定相続分で分割という手続きとなりました。

ポイント

相続手続きには相続人全員の関与が必要

相続が発生したら、普段付き合いがない相続人にも連絡をとらなければなりません。中には顔を見たこともない相続人がいるというケースもあります。
疎遠な相続人に連絡した場合、『無視』されたり『拒絶』されたりする可能性が生じます。

相続人が相続手続きに協力しない理由

今回のケースでは、兄弟が非協力的な相続人となるケースでしたが、

相続人が連絡無視や連絡の拒絶をする場合、一般的には次のような理由が考えられます。

・入院等の事情により、届いた書類をそもそも見ていない

・高齢のために相続の難しい内容が理解できず放置している

・付き合いがないので、面倒なことに関わりたくない

・こちらが提案した遺産分割の内容に納得していない

付き合いがない相続人に連絡を取っても、必ず返事が来るとは限りません。協力してもらえない可能性もあることを認識し、あらかじめ対策を考えておきましょう。

相続人の協力が得られないとどうなる?

相続手続きでは、被相続人名義の不動産の名義変更や預貯金口座の解約・払戻しなどを行う必要があります。このような手続きの際には、『遺産分割協議書』の提出を求められます。

遺産分割協議書は、遺産の分け方について、相続人全員が合意していることを証明する文書です。遺産分割協議書には相続人全員が実印で押印し、印鑑証明書を添付しなければなりません。もし相続人の中に手続きに協力しない人がいれば、その人の押印や印鑑証明書が得られず、遺産分割協議書を提出できないことになります。

一部の相続人を除外した遺産分割協議は無効であるため、相続人全員の押印がない遺産分割協議書を提出しても受け付けてもらえません

そのため、相続手続きを行うためには、必ず相続人全員の協力が得なければならないのです。

遺言書がある場合は?

被相続人が遺言書で財産を譲る人を指定している場合、遺産分割協議は必要ありません。

この場合には、相続人全員に連絡をとる必要はなく、遺言書にもとづき手続きを進められます。

当事務所では、『他の相続人が協力的でないため、相続手続きをどう進めたらいいのか分からない!』といった相続人からのご相談をお受けしています!

当事務所では無料で相談を承っております

相続の窓口では、相続手続きに関する無料相談を受け付けております。

以下のような内容をご相談、ご確認いただけます。

・相続手続きの大まかな流れや、必要な書類について

・円満な相続を実現するためのポイント

・将来を見据えた最適な財産の分け方

・相続手続きにかかる費用の目安

相続・遺言に詳しい司法書士が丁寧に対応いたしますので、下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。

※記事内容を一部修正して掲載しております。
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
また、まとめサイト等への無断引用を厳禁いたします。

この記事を担当した司法書士

司法書士法人クオーレ

代表

鈴田 祐三

保有資格

司法書士・行政書士・宅地建物取引士

専門分野

相続・遺言・生前対策・不動産売買

経歴

立命館大卒。平成13年司法書士試験合格。平成19年に鈴田司法書 士事務所を開設。平成27年に司法書士法人クオーレを立ち上げ、 代表を務める。事務所開設以来、多数の相続の相談を受けており累 計相談件数1,400件以上の実績から相談者からの信頼も厚い。


サポート料金

主な相続手続きのサポートメニュー

相続登記サポート 相続手続丸ごとサポートバナー 民事信託サポートバナー 遺言作成サポートバナー

相続のご相談は当センターにお任せください

  • ご相談者様の声
  • 当事務所の解決事例

よくご覧いただくコンテンツ一覧

  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ
お客様の声を大切にします
  • 相続手続き⑥

    初めてのことでしたので相談するまでは無駄な時間や労力を費やしてしまいました。 相談後は指示された書類を提出するだけでスムーズに事が運び、感謝の言葉しかありません。 また何か困ったことがありましたらクオーレさんにお願いしようかと思っておりますし、知人や友人にも紹介したいと思います。

  • 相続登記⑰

    父に続いて、2か月後に母が亡くなり、相続手続きが複雑になりました。 悩みに悩んで、クオーレさんにご相談に伺いましたが、担当いただいた船戸さんの笑顔、適切なご説明で心の重荷が解消しました。 本当にありがとうございました。

  • 相続登記⑯

  • 相続手続⑦

    担当の方には全部お仕せ致しましたので特に不安なことはなく終わるまで安心して過ごすことができました。 途中、細かい報告なども連絡頂き、有難かったです。 悩みは人それぞれの事情があって複雑だと思いますが、クオーレさんなら 一人一人に寄り添って、きちんと解決して下さると確信しております。

お客様アンケート一覧についてはこちら
当事務所の解決事例を検索する
  • 相続手続き
  • 相続登記
  • 相続放棄
  • 遺産分割
  • 預貯金解約
  • 遺言
  • 成年後見
  • 生前贈与
  • 民事信託
解決事例一覧についてはこちら
Contact
無料相談受付中!
PAGETOP