2020年8月の相続の相談実績
2020年8月のご相談者様からのご相談内容の概要について、ご紹介させていただきます。
「名古屋相続遺言相談窓口」では、相続・遺言等に関する質問に関しては、ご相談者様のことを第一に考え、初回の相談はすべて無料でお引き受けしています。どうぞお気軽にお電話ください。
相談内容
・父の認知症対策として家族信託を考えている。信託財産は自宅とアパート(アパートは2つある)。
・父二年前逝去。母が危ないのでその前に遺言書を書き直したい。今は兄弟三人で分けるようになっているが、二人でわけるようにしたい。不動産などの手続きなどの相談したい。
・登記手続きの必要書類について
・母が余命宣告されて相続のことについて相談したい。
・売却前に相続登記をしたい
・母1人で、娘様からの相談、相続する際に孫(相談者の子)を養子にしておくと相続際どうなるのか、また自分が亡くなった場合も想定した場合、どうなるのかしりたい。
・生前の節税対策を検討しており、資産は3・5億ほどあり相談したい。
・土地が兄弟3人名義になってるので、元気なうちに共有を解消したい。
・母がもうすぐ亡くなりそう。相続放棄したい。自分と姉。弟へ行くようにしたい。
・母が亡くなって相続手続きについて相談したい
・書類の手続きは大丈夫なのですが5人の相続人のうちの1人が問題を起こす可能性があるのでどうやって進めたら良いか相談したい。
・父と知人の共有のマンションがある。父は10年前に亡くなった。母も亡くなった場合どのように手続きすればいいのか。
・預貯金の残高証明までは取得した。遺産に不動産も含まれるため、手続きに行き詰っている。
・7月に母が亡くなった。実家の土地を所有。相続税の申告や、今後売却した際の税金について、税金がかかりすぎないような分け方はないか?
・結婚資金贈与の特別控除について聞きたい。
・自身で作成した相続税の資料お持ちになって、計算方法が正しいか教えて欲しい相続税対策。
・共有となっている土地を将来相続のとき子供二人がうまいこと分けられるようにしたい。
・相続放棄の料金の違いを知りたい。名前を聞こうとしたところ切られた。
・少々認知症の始まった父親の相続税対策
・成年後見、家族信託
・おじが亡くなって、自分が代襲相続できるはずだが、遺産の内容など教えてもらえない。
・13年前叔父の母の亡くり、預貯金はおそらく終わっているとのこと。不動産の名義変更と、相続税について相談したい。夫が8月に亡くなり、相続放棄したい。
・8月に父親が亡くなった。不動産の相続相談
・弁護士と司法書士の違いは何か教えてほしい。
・相続の控除額などについて教えてほしい。
・相続登記
実家に親が一人で住んでいるが、今やるべきことはあるか。
・自身が認知症になった場合に、資産が凍結されることが心配。
・妻が統合失調症なため、財産をどのように分配すべきか
・配偶者への贈与の持ち戻し免除の件と配偶者居住権と家族信託の話を聞きたい。
・父が亡くなって相続人は子供3人。兄が遺産分割協議書を作成してくれたがこれで手続きをできるのか確認。
・相続税控除額と小規模宅地特例の確認
・妻が平成27年に亡くなった。自分と妻娘の3人共有になっている自宅土地について妻の分を娘と孫に相続したい。
・母が8月14日に亡くなる。不動産あり。預貯金信用金庫とゆうちょにあり。相続手続きについて相談してい。クオーレ料金についても聞きたい。
・父の姉7年前亡くなる。そのとき父相続。今父が老衰で亡くなりそうなので色々相談したい。
・不動産屋で、お客様に家族信託について相談があり、インターネットで調べたところクオーレがでてきたため相談したい。
・相続発生後の相続手続きについて聞きたい。
・相続登記
・母親が亡くなったばかり。所有していた不動産に借地権がついている関係で相続放棄したい(解体しないといけないから?)4人兄弟。費用のことも知りたい。
・相続登記したい。
・公正証書遺言の謄本を取りたい
・昨年の8月に父が亡くなって、何も手続きしていない。相続税の申告が10か月と知って心配している。不動産もあるが、自分は次男なので、書類の有無などはよくわからない。
・相続相談ではないが、離婚後の所有権移転登記をお願いしたい。相手の方とは話はついている。
相続・遺言の無料相談実施中!
当事務所では、初回相談を無料で対応しております。
相続手続きや遺言書作成、成年後見など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。
また、電話及び無料相談は、毎日受け付けております。
ご希望の時間にお電話、ご相談いただけたらと思います。
当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは0120-7584-02になります。
また、まとめサイト等への無断引用を厳禁いたします。
この記事を担当した司法書士

司法書士法人クオーレ
代表
鈴田 祐三
- 保有資格
司法書士・行政書士・宅地建物取引士
- 専門分野
-
相続・遺言・生前対策・不動産売買
- 経歴
-
立命館大卒。平成13年司法書士試験合格。平成19年に鈴田司法書 士事務所を開設。平成27年に司法書士法人クオーレを立ち上げ、 代表を務める。事務所開設以来、多数の相続の相談を受けており累 計相談件数1,400件以上の実績から相談者からの信頼も厚い。